趣味プラン / 経験者プラン / 声を使う職業プラン / シニアプラン
ボイスプレミアは、人間の骨格・筋肉の動きに沿って、
その人本来の声に戻していくボイストレーニング教室です。
骨格の歪み、筋肉のコリ、普段喋っている時のクセ、筋力不足……、様々な要因があなたの声を邪魔してしています。原因を1つずつ取り除き、あなた本来の声に近づいていきましょう。
「アメンボ赤いなあいうえお!」下腹部に手を当てた状態で、ハッハッハッと呼吸する。
このようなボイストレーニングでは、ただ間違ったクセが付くだけで、あなたの声は悪くなる一方です。
重要なのは、その人の骨格や筋量、技術に合わせ、最適なトレーニングを最適な量だけこなす事。
ボイスプレミアには他とは違うメソッドがあります。
1 . 筋肉をほぐす。
輪状甲状筋、胸骨甲状筋、甲状舌骨筋など、直接声をコントロールする筋肉や、僧帽筋、肩甲挙筋、大・小胸筋、のように声の響きに関係する筋肉を、手技や体操を的確に行い、ほぐしていきます。
2 . 呼吸のトレーニング
あなたの声は空気を吐き、声帯を振動させるところからスタートします。
肋間筋、横隔膜、斜角筋などの呼吸筋群を正しく鍛え、また、同時に呼吸の際に動かしてはいけない筋肉の力を弱めていきます。それによって歌う時の呼吸法をマスターしていきます。
3 . 声そのものを鍛える
身体には大きく分けて、音程をコントロールする筋群、声帯をより強く閉鎖させ力強い声を出させる筋群があります。それぞれの筋肉が微妙なバランスの上に成り立っており、必要なものだけを鍛え滑らか・かつ強い声に近づきましょう。
4 . ジャンルに合わせた声作り
オペラ、ロック、シャンソン、カンツォーネ、演劇、アナウンサー、ジャンルによって必要とされる声も違 います。マイクありの歌、喋り、マイクなしの歌、喋り、母音や子音のバランスを調整し、聴衆に聞き取りやすい声に仕上げていきます。
瀬尾 真理
まずは私の自己紹介をさせてください。
昔の私は声楽家になりたくて、でも背も小さいし、うまくない。ステージにも上がれない。人と比べて、ないものねだりばかりしていました。自分に自信がない10年間を送ってきたんですよね 。どうやったら、息が続いて、高い声が出るんだろう?先生は私の悩みを分かろうともしてくれない。思うように形にできなくて、もどかしくてたまらなかったんです。そう思っているうちに、向いていないって、気持ちまでふさぎ込むようになってしまって。結婚という安全な道を選び、全部をあきらめてしまいました。生活は淡々と同じことの繰り返しで流れる毎日…。でも心は挫折感でいっぱいで、頭の隅にいつも音楽が離れなくて、どこに行っても悔しくてたまらなかったんですよね。
「もう一回チャレンジしないと、私は本当にダメ人間になる」清水の舞台から飛び降りる気持ちで最後のチャンスだと思い30歳目前で思い立ち、そう決めたあとから、自然と、不思議な出会いというモノが続々と舞い込んできました。人が人を紹介してくれるようになったり、やりたかった大きな依頼が向こうから来たり、私を応援してくれる人、背中を押してくれる人のご縁に恵まれ、10年かかったけど、諦めていたステージに立つことも、歌を教える人にも、自分のコンサートを立ち上げて、若手の発表の場を作り、自分の道を切り開く最初の一歩にできたり、全て諦めてたものが、応援してくれる人達のおかげで叶えられルことができました。出会いが私の人生を加速させてくれたと思っています。
どんなことも、やりたいことを叶えるには一人でできないこと、良い出会いが大きなチャンスを運んできてくれること、私が一番伝えたいことです。すでに持っているあなたの声だけで、
・音楽を志す人も
・まったく違う大きな目標を持っている人でも
・昔の私のようにモヤモヤと満たされない感覚がある方でも、
全ての人に楽しくキラキラ輝く、まさにこうなりたかった!そう思ってもらえる人になってほしいと思っています。
過去の私にそうしてくれたように、私もあなたの夢をかなえるお手伝いさせていただいています。
高田 聖也
のどの筋肉を自由自在に使い分け、音域を上下に伸ばすしあわせな志望校合格メソッドを提唱しています、高田です。
僕は生まれつき、喘息がひどく、学校に行けないくらいでした。
思春期になると、ギターを始めてみたり、ドラクエの曲が弾きたくて、バイオリンの練習を猛特訓したり、自然と音楽に触れることが多くなっていました。
当時、一世を風靡した、アカペラ選手権の「ハモネプ」に出場したくて、サークルを探していたときに、今のビジネスパートナー、真理さんと出会ったんです。
だけど、やっぱり自分の身体の弱さが邪魔をして、3年ほど離れて療養しなきゃいけなくなったころ、気持を紛らわすために、声と筋肉の関係を遊びがてらに、解剖図で見たりしていたら、出したい声それぞれで使う筋肉が違うと、初めて知ることができたんです。
なぜ喉を傷めてしまうのか?なぜ練習してもうまくならないのか?の答えは、使わなければいけない筋肉と使っちゃいけない筋肉が、ゴチャゴチャになってしまっているから。
だから、長時間歌えない喉になったり、カラオケの次の日は声が出し辛かったり、先生業の方はのどにポリープができたりしてしまうんです。
私は、初心者の方、中級者の方をプロの手前まで運んであげたいし、声を使う仕事の方に成功して欲しいと心から思っています。
自分の体の弱さ故に、人が伸びていく時間や成長を一緒に共有したくて活動しています。
◇ ◇ ◇ 後日公開予定 ◇ ◇ ◇
2021年実績
学芸大学b類音楽専攻(声楽)合格(経験者プラン受講) / 日本大学芸術学部(声楽)合格(経験者プラン受講) / 国立音楽大学(声楽)合格(経験者プラン受講)
過去実績
埼玉大学教育学部(音楽)合格(経験者プラン受講) / 東京シャンソンコンクール入賞(経験者プラン受講)
60代女性
経験者プラン受講生様
長年、趣味のママさんコーラスを楽しんでいましたが、まわりの足を引っ張る事が多く、申し訳ない気持ちで一杯でした。何年練習に参加しても高音の苦しさは変わらなかったため、思い切ってボイスプレミアに参加しました。最初のレッスンで今まで一度も出なかった高音が出た時は本当にビックリ! 講師の高田先生に「まだまだ出ますよ」と言われ、レッスンのたびに上達を感じています。今ではオペラのアリアまで歌えるようになりました。
(60代女性 経験者プラン受講生様)
60代女性
シニアプラン受講生様
仲間に誘われ、朗読の会に参加していました。ただ、人前で本を読んでみると小さな声しか出ず、反対に通るような声にしようとすると、今度は張り上げるような声になってしまい、本の良さをうまく表現する事ができませんでした。定年後、声のかすれを感じる事が多かったのもあり、ボイスプレミアにお願いしたところ、すぐに張り上げずに大きな声を出す方法を教えて頂きました。声に自信が出ると、朗読以外にもやりたい事がたくさん出てきますし、姿勢は良くなる、物を飲み込む事までスムーズになると良い事づくし。良いご縁を頂いて、本当に感謝しています。
(60代女性 シニアプラン受講生様)
20代女性
経験者プラン受講生様
受講当時は高校生で、音楽の先生になるため教育学部を希望していました。ピアノと勉強の方はなんとかなりそうだったのですが、声楽は全くの未経験。歌は先生選びでほぼ決まるという事は何となく聞いていたので、知人のつてをたどり、高2の1月より毎週1回約1年間、瀬尾・高田両先生に見てもらう事になりました。センター試験とピアノで平均点を狙い、他の人があまり対策していない声楽でトップを狙うという作戦は大成功し、国立の大学に合格しました。
(20代女性 経験者プラン受講生様)
30代男性
趣味プラン受講生様
サラリーマン生活にも慣れ始めた頃、今まで全くやった事のない事に挑戦してみたいと思い、ボイスプレミアの門を叩きました。音楽はまったくの未経験で、楽譜もまったく読めない私でしたが、高田先生は1つずつ丁寧に教えてくださり、半年後には人前で歌う機会を頂きました。元々は聞き取りにくい低い声と言われていた私ですが、今は反対に良い声だねと言われる事が本当に増えました。また、仕事中の会議で私の意見が通りやすくなったような印象もあります。
(30代男性 趣味プラン受講生様)
60代男性
経験者プラン受講生様
定年後、趣味の1つとしてシャンソンを始めました。シャンソンの先生にはフランス語や曲の解釈などは教えて頂きましたが、声の出し方には完全にノータッチでした。先生からは「あなたらしく歌えばそれで良いのよ」と言われていたのですが、どうしても自分の声に満足できず、高田さんに声を見て欲しいとお願いしました。高田さんからは、シャンソンというジャンルは良くも悪くも個性で勝負できてしまい、音程などをあまり気にしない人が多いので、ここでレッスンすれば大きく差がつきますよと言われました。高田さんのアドバイス通り、その後のコンクールでは何度も入賞する事ができています。
(60代男性 経験者プラン受講生様)
Q 月に一回のレッスンでも効果はありますか?
A 月一回からのレッスンでもある程度効果はあります。ただ、初学者の方や、短期間で上手くなりたい人は、最初の数ヶ月で良いので、月2回以上のレッスンをお勧めしております。
Q 大学受験にはどの程度の期間レッスンに通う必要がありますか?
A あくまでも目安ですが、実技配点の低い教育学部であれば、週1かつ半年のレッスンで合格者最低点から合格者平均点の間、1年あれば合格者平均点から合格者上位層を狙えるような感じです。実技配点の高い音楽大学や学芸大学b類などであれば週1かつ1年間のレッスンで合格を狙えるような位置まで、1年半~2年あれば大体合格レベルに達するようです。
Q 小さい時から音痴と言われてきましたが、そんな私でも大丈夫ですか?
A 歌に関するコンプレックスを治したいと、こちらの門を叩かれる人はたくさんいらっしゃいます。ほとんどの人がレッスンを重ねるたび、自分の声が変わっていくのを実感していらっしゃるようです。耳の問題なのか、喉の筋肉のどこかに不具合があるのか、幼少期にまわりから言われた言葉(音痴ね、人前で歌わないでetc.)がトラウマになり思い切って声を出せなくなっているだけなのか、その原因を追求するところから音痴解消はスタートします。
Q コロナ対策はどうなっていますか?
A 入室時には検温、アルコール消毒を行い、指導者と生徒の間には大きな透明のビニールシートを貼っています。また、指導者は常にマスクを着用しております。
Q 1人でのレッスンが不安です。友人と一緒にグループで参加することは可能ですか?
A 現在、複数の方がグループのレッスンを行っております。人数によって時間と費用は変わってきますので、ご相談ください。
教室住所:
JR武蔵小金井駅 徒歩3分
(住所の詳細はお申し込みいただいた方にお送りしております。)
事務所住所: